SSブログ

ぶらっと覚王山 Part2 [気にいった風景]

bengaru (60x55).jpg 本日は、昨日アップした「揚輝荘(ようきそう)」の別荘的存在

迎賓館「聴松閣(ちょうしょうかく)」の館内をアップします。

館内に展示されているジオラマからもその広大さがわかります。 

IMG_9187 (640x480).jpg

 

地上3階、地下1階(?)の大きな洋館です。

IMG_9188 (640x481) (320x241).jpgIMG_9189 (640x466) (320x233).jpg

 

玄関周りの手の込んだ見事な装飾から、もうすでに聴松閣の世界に入り込んでしまいました。 IMG_9181 (640x475).jpg

 

館内は当時のままの部分と復元工事後の部分が違和感なく調和して

当時の雰囲気を感じることができました。

階段の手すりは、硬い栗の木で作られています。

そして釿(ちょうな)という大きなのみのような大工道具で削られていて

とても温かみを感じました。 

IMG_9191 (640x480).jpg

 

和洋折衷の部屋があり、この部屋は支那風の装飾が施されています。 IMG_9209 (640x480).jpg

 

幾何学的なフローリング IMG_9210 (640x480).jpg

 

天井の鳳凰の掘り飾り 部屋のあらゆるところに贅を極めていました。IMG_9212 (640x479).jpg

 

この上が3階です(3階には上がることができませんでした)。

スライド式の天井は、初めて見ました。

そして、その上の天井壁には、 IMG_9241 (640x477).jpg

 

大きな上棟の棟札が奉られていました。IMG_9242 (640x480).jpg

 

館内の至るところに、美しい生け花が飾られていました。IMG_9249 (640x480).jpg

 

各部屋の明かりは、ほとんど間接照明で暖かく柔らかい光を発していました。 IMG_9179 (640x480) (320x240).jpgIMG_9218 (640x480) (320x240).jpgIMG_9228 (640x480) (320x240).jpgIMG_9234 (640x472) (320x236).jpg 

 

そして、足元にはデザインの違う暖炉が埋め込まれていました。

IMG_9184 (640x480) (210x158).jpgIMG_9207 (640x480) (210x158).jpgIMG_9215 (640x480) (210x158).jpg

 

この階段を下りていくと、地下ホールがあります。 IMG_9250 (640x480).jpg

 

当主 松坂屋初代社長の伊藤次郎左衛門祐民さんが、引退後インド旅行をして

とてもインドが気に入り、この地下ホールをインド風に設計しています。

壁には寄宿していたインドの留学生が描いた壁画が残っていて

神秘的な雰囲気を醸し出していました。 IMG_9252 (640x480).jpg

 

その隣には 舞踏場で舞台もあり、装飾はここもインド風に仕上がっていました。 IMG_9267 (640x480).jpg

 

IMG_9277 (640x476).jpg

 

そして、地下ホールの下にはもう一つ下に降りる階段がありました。

どことなく不気味な感じがしますが、それもそのはず、下の扉の向こうは

長い地下トンネルが続いていて、その目的は未だに謎だそうです。 IMG_9256 (640x480).jpg

 

IMG_9260 (640x480).jpg

 

ちょっと不気味な話を聞いた後は、気分を変えて

1階の元食堂だった喫茶室でゆっくりお茶を楽しみました。

名前は、この建物の特徴の赤土壁から来ています。

ズバリ、「べんがら」です。 IMG_9190 (640x480).jpg

 

IMG_9296 (640x480).jpg

 

松坂屋さんで働いていた方々の作られた手作りケーキセットをいただきました。

添えてあるメロンも自家栽培のメロンです。

IMG_9305 (640x480) (320x240).jpgIMG_9306 (640x480) (320x240).jpg

 

至極の時間を過ごすことができました。 

by phirochiki & mhirochiki


(^^)v(119)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

(^^)v119

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。